全国には様々なエリアに競馬場が設けられている。
実は競馬場には様々な特徴があり、競馬場の知識を予想にも活かすことだって可能である。
今回は全国の競馬場の種類と特徴を紹介していきたい。
目次
- 全国の競馬場一覧
- 札幌競馬場
- 函館競馬場
- 新潟競馬場
- 福島競馬場
- 中山競馬場
- 東京競馬場
- 中京競馬場
- 京都競馬場
- 阪神競馬場
- 小倉競馬場
- まとめ
目次
全国の競馬場一覧
今回紹介するのは代表的な競馬場を10個紹介したい。
しかし実際には10以上存在するのだが、JRA主体として使用される主な競馬場は10カ所なのだ。
今回紹介する競馬上は下記の通りである。
- 札幌競馬場
- 函館競馬場
- 新潟競馬場
- 福島競馬場
- 中山競馬場
- 東京競馬場
- 中京競馬場
- 京都競馬場
- 阪神競馬場
- 小倉競馬場
これらの競馬場は主に1年間を目安にローテーションで使用される。
競馬場の芝などを休める必要があるので、決められた期間で開催地が変わるのである。
なので、東京競馬場で1年中レースが開催されることがなければ、小倉競馬場では1年間全くレースがないということはない。
ローテーションさせることによってベストなコンディションを維持することができるのだ。
ここで予想の豆知識なのだが、競馬場はだいたい1〜3開催される。開催数が多くなるにつれてコースも荒れてくるので、後半は馬体が良い馬が勝ちやすくなるとも言われる。
まぁ、馬体が良い馬を見抜くのが難しいのでなかなか予想に活かしにくい知識ではある。
競馬場には必ず2つのコースが存在する。
それが芝コースとダートコースだ。(芝コースは特にコンディション維持が難しい)
芝とダートでは馬に求められる能力が変わってくるので、競馬場にはどうしても2つが必要であり、2つあることで競馬としての楽しみが増えているのでしょう。
札幌競馬場
札幌市中央区北16条西16丁目1-1に存在する札幌競馬場。
入場料金は100円と安く、競馬が開催されていない場合でも場外発売所と言って、馬券のみ購入することができる。
その場合は公式からパークウインズ札幌と呼ばれる。
最近の競馬場は本当にユニークになっており、札幌競馬場では水遊びができたり、乗馬を体験することもできる。
コースは一般的なので様々なレースが開催される。
札幌での重賞は、札幌記念やクイーンステークスが代表的。
函館競馬場
函館競馬場は函館市駒場町12-2に位置する。
こちらも札幌競馬場同様に入場料は100円と安い。
函館市の避難所にも指定されていることから、周囲の人からは町のシンボルの1つである。
ほとんど重賞が開催されることがなく、あまり話題にならない競馬場の1つ。
新潟競馬場
新潟県新潟市北区笹山3490番地に位置する競馬場。
様々なコースが存在し、左回りや内回り、外回りとそのコースは豊富で見るだけでも楽しめる。
新潟記念や新潟大賞典などの重賞が開催されている。広さはあるのだが場所の影響もあってか、人気の低い競馬場である。
アクセスは良好で近くの方ならぜひ遊びにいっても良いだろう。
福島競馬場
福島県福島市松浪町9−23に存在する福島競馬場
以前発生した、東日本大震災の被害を大きく受けており、一時は競馬場としてのコース復旧が必要な状態に陥った。
徐々に回復に向かっていたため、今では毎年開催されるようになった。
中山競馬場
競馬場として高い人気を誇るのが千葉県船橋市古作1−1−1に位置する中山競馬場である。
まずはコースが多様で、ギャラリーコーナーもあったりと競馬初心者でも楽しめる。
ハイセイコーの像(正直馬の像なんてどれも同じに見えてしまう・・・)など、クリスマスにはクリスマスツリーが準備されるなど楽しみ満載。
他の競馬場と違い、数多くのシートが準備されておりゴンドラ席やキングシートと呼ばれる席が存在する。
重賞は皐月賞や有馬記念など数多くの有名重賞が開催されるので、毎年にぎわう競馬場でもある。
東京競馬場
コースは至って普通でシンプルな東京競馬場。
東京都府中市日吉町1-1にあることから、正直アクセスは良好とは言えない。
東京競馬場と呼ばれる前は目黒競馬場という名であったが、最終的には東京競馬場に改名されている。
どうやら過去の名残から目黒記念が存在しているようだ。
1993年には全面ガラス張りで競馬を大迫力で楽しめるメモリアルスタンドが完成。
パドック場も見やすく良い競馬場であることは間違いない。
中京競馬場
中京競馬場は愛知県豊明市間米町敷田1225に存在する競馬場だ。
ペガサスやツインハットと呼ばれるメインスタンドが準備されており、広い土地をふんだんに活用している。
開催されるG1は高松宮記念や、チャンピオンズカップがある。
そのほかにもCBC賞や愛知杯など多くの重賞が開催されている。
京都競馬場
京都府京都市伏見区葭島渡場島町32にある京都競馬場。
豊富なスタート位置だが、コース図を見れば分かる通り構造が難しい。
そのため京都競馬場のレースは荒れやすいと人気が高い。人気の低い馬がスッと勝ち上がるなんてこともしばしば。
開催される重賞は天皇賞、エリザベス女王杯、菊花賞、マイルチャンピオンシップ、秋華賞などがある。どれもこれまで伝説を作り出した重賞である。
阪神競馬場
一見大阪にありそうで実は兵庫県宝塚市駒の町1-1に存在する阪神競馬場。
液から専用の地下道が準備されていたりとアクセスは良好で、西日本の人からは人気の競馬場でもある。
競馬場自体は他と比べてそれほど広くないのだが、休めるエリアは広く競馬だけでなくおでかけとしても楽しむことができる。
桜花賞や宝塚記念などの重賞も開催される。
小倉競馬場
最後に紹介するのは最も西に存在する小倉競馬場である。
コースは至ってシンプルで平坦な作りなためか、馬の個体の良さが充分に活かされる。
住所は福岡県北九州小倉南区北方4-5-1に存在する。
小倉祇園太鼓がシンボルとなっており、至るところに太鼓が見られるようだ。
重賞は小倉記念や北九州記念などが開催されるが、あまり目立った重賞は開催されていない。
まとめ
今回は中央競馬で開催される10の競馬場を紹介した。
競馬場1つとっても違いがあるのがわかっていただけただろうか?
馬を見分け、ジョッキーを見分けることも重要だが、競馬場を知る事もたまには良いだろう。
関連記事
無料登録で使えるおすすめ情報サイト
ヒットメーカー

- 業界屈指の情報力!
- 登録後に5,000円分のプレゼント有!
- 無料公開の情報がドンピシャで上位3頭を当てた!

レープロ

- 無料登録で5,000円分のポイントプレゼント!
- 厳選無料の買い目も公開されている。
- 地方競馬に関する情報公開(※無料情報あり)

血統ウィナーズ

- 無料会員登録で3000円分のポイントがもらえる!
- パスワード設定なしですぐに利用可能
- プロが認めた競馬情報サイトNO.1!

UMAチャンネル!

- 特選情報を独占公開!
- 登録後に5,000円分のポイントプレゼント!
- 3連複6点 勝負情報1鞍を無料公開!

シンジケート

- 現役関係者による情報源
- 無料レースは土日両方有り
- 予想プランは少なめ

競馬場なんてどこも一緒と思ってたけど微妙に違うのな