今回は誰もが陥るレース情報の見方についてご紹介したいと思います。
多くの情報があるので最初はどこから見て行けば良いのか分からなかったなんて声もありますので、今回を境に競馬のレース情報を見る方法を覚えちゃいましょう。
目次
- レース情報へのアクセス方法
- レース情報を見てみよう
- データ分析とは
- 最も重要な出走馬情報
- レースの特徴
目次
レース情報へのアクセス方法
それでは早速、レース情報の見方をご紹介をしていきたいのですが・・・
まずはレース情報へアクセスしなければいけません。
今回確認する方法は、JRAのサイトで公開されている情報を利用するので、まずはJRAへアクセスします。
JRAと検索するとすぐに表示されます。
サイトが表示されたらまず、メニューから「レーシングカレンダー」をクリックします。
クイックメニューの一番左上にボタンがあります。
レーシングカレンダーをクリックすると、続いて下記のようなカレンダーが表示されます。
それでは情報を確認したい日付をさらに絞って行きましょう。
今回は例として、11月5日(土曜日)を選択してみました。
これが11月5日に開催される競馬のレース一覧となります。
ちなみに情報が更新される日というのが決まっており、重賞以外のレースはだいたいその週の「木曜日」あたりに確認できるようになります。
なので現在見れるのは、東京の11Rの「第52回 京王杯2歳ステークス GⅡ」や、京都11Rの「第21回 KBS京都証ファンタジーステークス GⅢ」になります。
では、次の章で第52回 京王杯2歳ステークス GⅡを参考にレース情報を見て行きましょう。
レース情報を見てみよう
レース情報をクリックすると、上記のような項目が表示されます。
実際に確認できるのはデータ分析と、出走馬情報と、レースについてという3項目になります。
3つの項目を紹介する前に、トップページだけでも情報を得ることができますね。
それは開催する競馬場と、コースの長さと、どんな出走馬に出場条件があるのかです。
第52回 京王杯2歳ステークス GⅡでは、下記のようなことが記載されています。
- 東京競馬場
- 1,400m (芝)
- 馬齢 2歳オープン
東京競馬場
これは難しく考える必要はありませんね。
どこで開催されるかの情報であり、今回は「東京競馬場」での開催ということがわかります。
競馬場というのは各会場によって仕様が違ったり、場所によっては季節の影響が出る出ないがあります。
予想する際には、得意な環境であるかを確認するための重要な情報となります。
1,400m( 芝)
これもシンプルな情報になっており、芝コースの1400mがレース内容ということになります。
基本的に、芝かダートか指定され、距離は800mから2000m以上が記載されます。
1,400mはごく普通の距離で、中距離と呼ばれますね。
馬にはスピード型とパワー型に別れることが多いので、距離と出走馬の相性を見極めるのが予想のコツです。
馬齢 2歳オープン
馬齢(ばれい)は馬の年齢を表した数値です。
つまり、馬齢2歳というのは馬の年齢が2歳であることが出走の条件となります。
ここで注意しておいてほしいのは、馬の場合は人間と年齢の計算が違うということです。
例えば、4月1日に生まれた日とは来年の4月1日まで0歳ですよね?
しかし馬の場合は、1月1日に年別が変わった途端に一斉に年齢が1歳追加されます。
つまり、1月1日に生まれた馬は365日後に1歳になるのに対して、12月31日に生まれた馬は1日たっただけで1歳と認定されます。
誕生月別に成績が出されるのは上のシステムにより理由であり、12月に生まれた馬よりも、1月に生まれた馬のほうが経験も豊富で、育てられる期間が違うのです。
同じ1歳でも、生まれたての子馬もいれば、立派な競走馬と仕上げられた1歳馬もいます。
続いて、「オープン」という文字に注目してみましょう。
これは年齢ではなく、競走馬の収得金額によるランク分けになります。
ランクはこれまで獲得した賞金で決まり、全部で下記の四通りにわけられます。
- 500万円以下=収得金額が500万円以下
- 1000万円以下=収得金額が1000万円以下
- 1600万円以下= 収得金額1600万円以下
- オープン=収得金額1600万以上
つまり今回出走する馬は、馬齢2歳の収得金額が1600万円以上となります。
この時点で狙い目としては、経験が多く、収得金額が多い馬が注目されることとなります。
この他にも、牝や雄といった指定がある場合があります。
データ分析とは?
それではレース情報の見方に戻り、まずはデータ分析を見て行きましょう。
JRAで公開される情報は様々で、単勝オッズ別成績や、誕生月を見たデータなどがテーブル形式で公開されます。
オッズによる成績は出走馬によって変わるので、普段から私は活用しませんが、過去の1着のデータはカンタンに予想に活用することができるのでお勧めです。
馬には必ず得意なコースと苦手なコースというものがあります。
過去の1着を見れば、おのずとどういったコースが得意な馬が勝っているのか見えてきます。
さらにそこへ血統理論などを持ち込めば、より深い予想が簡単に行えるのです。
これらもJRAに公開されているのでぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?
最も重要な出走馬情報
これを見ないことには始まらないと言っても過言ではない。
それが「出走馬情報」です。
この情報がなければ何に予想すれば良いのかもわからないですからね笑
各馬の画像をクリックすると血統などを確認することができるので、どんな馬が出るのかは必ず確認します。
また、JRAの出走馬紹介だと「ここに注目!」というワンポイントが掲載されていますが、これは話半分で見ておきましょう。
どの馬の評価も高く書かれているので、真面目に読んでいたら予想の勘が狂わされます。
むしろ私は気になった馬しか読まないようにしているほどですからね笑
レースの特徴
レースの特徴という項目では、そのレースの由来やコース紹介を行っています。
ハッキリ言うと、3項目の中で一番見なくてよい情報ですね。
ただまだ競馬に慣れていないと言う人はコース確認もイラスト付きで見れるのでお勧め。
レース名の由来は正直言って、予想には何の約にも立たないで不必要。競馬好きは必見の価値ありかなという程度でしょうか。
まとめ
今回はJRAに公開されているレース情報について紹介しました。
いかがだったでしょうか?一つ一つ確認するのは時間がかかりますので、まずは参加したいレースを絞って、じっくり情報をチェックしてみることをお勧めします。
最初はたくさんの勝利よりも、1つ1つ確実に勝つための予想を行えることがお勧めです。
関連記事
無料登録できるおすすめ情報サイト
ヒットメーカー

- 業界屈指の情報力!
- 無料公開の情報が当たったという口コミもあり
レープロ

- 厳選無料の買い目も公開されている。
- 地方競馬に関する情報公開(※無料情報あり)

エッジ

- 厳選無料の買い目も公開されている
- yahooやgoogleアカウントでログイン可能

血統ウィナーズ

- パスワード設定なしですぐに利用可能

ハイヴォルテージ

- お試しの無料情報有り
- GoogleとYahoo!アカウントで登録可能

シンジケート

- 現役関係者による情報源!?
- 無料レースは土日両方有り
