目次
今日はいつも見ている予想サイトやブログにツッコミたいことがあるので、そのことについて書いて行きます。
皆さんは競馬予想サイトやブログの予想情報を見ていますか?
私は毎回予想の度に確認して、予想の参考にしたり、そのまま同じ馬券を購入しています。
予想サイトなら同じ馬券を購入した方が勝率が高いですが、ブログの予想だと自分でさらにテコ入れして予想しています。
まー、上手く活用しているのですが、最近ブログとかで穴馬情報とか鉄板馬情報を公開して言うところがあるんです。
でも、そこがあまりにも信用できない情報を提供していたので、本当に情報って信用できるのかな?と考え出したのが今回の記事作成のきっかけです。
参考になる予想情報とそうでない情報
やはり見ていると、明らかに使えない情報ブログとかあるんです。
趣味でやっているなら良いのですが、自分でオススメ予想を公開します!なんて言っちゃってるものですから、どうしても目を通してしまうのです。
でも、結局そこは全く使えないんですよね。
だから、私は競馬予想サイトや個人ブログは「参考になる情報」と「参考にならない情報」を提供している所の2極化していると思ったんです。
そもれそのはず、競馬というのは当たるか外れるかなので、二極化は至極当たり前のことなんですね。
当たらない競馬予想情報とは
統計的に競馬予想サイトは当たらない情報とか、参考にならない情報というのは少ないですね。
やはり目的が有料の予想情報を使ってもらうということから、本気の予想を出してきます。なので勝率が高くて当然ですよね。
逆に個人ブログとかで予想情報とか検討とか書いちゃってるところほど当たらない!笑
私が見て来た中で、まともな情報を出しているところなんてほとんどありません。
個人ブログは個人的に見る価値ないと思います。使うなら無料の予想サイトと専門家の所がマシですよね。※もちろん個人で良いところもあり0ではない。
当たる情報・参考になる情報について
当たらない情報を提供しているブログの逆のことを行っている所は「良い情報を提供」していると思うんですよね?
なので、個人ブログの内容をここで確認してみましょう。
- 根拠のないレース予想
- レースごとの収支や結果が書かれていない
- 予想の基準が、馬中心で他の要素との掛け合わせがない
書き出してみるとこんなところでしょうか。
自分で書き出してみて思ったことが、この3つに当てはまるサイトやブログは間違いなく使えないというか、当たらない。
良い競馬予想サイトの特徴について
先ほど、良くないサイトとブログの例を出しましたね。
逆に良いサイトやブログの条件というのもあります。
割とこれを見れば、悪質(ネットの口コミや記事情報を参照)か優良かわからないか優良かわからないサイトに引っかからないどころか、勝率も上がるので是非把握しておいてください。
- デザインが良いところは情報も濃い
- 会社概要がある
- 無料コンテンツが豊富
私がこれまで使って来て、登録したり情報を読んでよかったと思えた所はだいたい上の3つの条件をクリアしていました。
1.デザインは関係あるのか?
競馬予想サイトにデザインなんて関係ないと思っていませんか?
実はこの要素を考えてみると、業者の裏側が読めたりとサイト選びの参考になります。
そして、結果から言うと「良いデザインのサイトは良いところ」です。
それではその根拠についてご説明いたしましょう。
まず当たらないところは利用者を餌としか思っていません。
なので餌を喜ばせることなんて全く考えておらず、予想情報の質も高くないのです。
そして総じてサイトのデザインが悪く、使い勝手が悪いです。
使い勝手が悪ければ、有料利用をしようと考えている利用者でも、そもそもキャンペーンに参加できないことが起きます。
そうなれば運営側にはお金がはいらず、サイトのデザインも改善するお金がないということになります。
良かったり人気のサイトは豪華になる一方、悪質(ネットの口コミや記事情報を参照)か優良かわからないか優良かわからないサイトはドンドン落ちぶれていくのです。
2.会社概要がないのは論外
もうこれは理由の説明もありませんね。
会社概要が確認できなかったり、電話番号が記載されていない所の多くは詐欺(ネットの口コミや記事情報を参照)サイトです。
実際に私が経験したので、間違いありません。
詐欺(ネットの口コミや記事情報を参照)会社にはこういった部分は書けないですからね。笑
3.無料コンテンツが豊富
3つめの条件として提示したいのが「無料コンテンツが豊富」かどうかです。
サイトに登録すると分かるのですが、無料情報が少ないサイトがあったり、「もはや存在しない」ところもあります。
いつも思うのですが、本当に親切心というものが欠けています。笑
今時、無料の予想情報を充実させてない所は人気もでません。運営側はしっかりとこれ読んで作り込んでくださいね。
利用者はしっかりと見ているんですから。
まとめ
今回は良いサイトの見分け方だったり、穴馬情報とかを提供しているブログが約にたつのかを紹介しました。
しょうもなうサイトを避けることは、時間の手間を無くせますし、それだけ競馬に没頭できるきっかけになります。
そして何より「良い情報なら勝率が高い」というのがメリットだと思います。
既に実践している人や、参考にしていた人からすれば、その情報流さないで!と怒るかも知れませんが、情報は共有していくのが一番です!