目次
無料で様々な予想情報を提供してくれる、競馬予想サイト。
そんな便利なサイトを皆さんは使っていると思いますが、競馬予想サイトに必須なものってご存知ですか?
それは仮登録に必要なメールアドレスです。笑
私なんかはyahooのフリーアドレスを利用しているのですが、いまではgmailなんかも人気ですよね?
今回は競馬予想サイトを利用する上で、使いやすいメールアドレスはどれだというお話です。
登録できない競馬予想サイトについて
みなさんの中でこんな経験に遭遇した人はいないでしょうか?
口コミや評判を見て「あっ、ちょっと良いサイトじゃん!無料情報でも貰ってやるか」と思って、登録しようと思ってメールアドレスを入力したのに、仮登録がいつまでたっても来ない!なんて経験ないでしょうか?
普通、メールを着信すると受信フォルダに送られます。
キャンペーンの情報や、知り合いからのメールもだいたい受信フォルダに送られてきますよね?
しかし、使用しているアドレスによっては、仮登録メールが受信フォルダに送られないことがあるのです。
では一体どこに送られてしまうのでしょうか!?
仮登録メールはだいたい迷惑メールに来る
実は競馬予想サイトに登録メールを送った後に送られてくるフォルダは受信フォルダではなく、「迷惑フォルダ」に迷惑メールとして送られてくるのです。
えぇぇ!!!!!
以外にこの事について知らないと見逃しな登録メール。
実は今まで確認できなかったメールも、だいたいは迷惑フォルダにしっかりと送られているのです。
何故、迷惑フォルダに送られるのか?
迷惑フォルダに登録メールが自動で振り分けられる理由があります。
仮登録メールを受け取るときは基本的に、こちらからメールを送る訳ではありません。
競馬予想サイトのフォームにアドレスを入力して、サイト側から登録確認メールを送ってもらいます。
つまり、やりとりの始め方として「相手側からメールが送られる」というのが原因です。
仮にこちらから一度メールのやり取りをしたことのあるアドレスだと、通常通りに受信フォルダに振り分けられます。
要は、yahooなりgoogleなりが「なんだ急に知らないサイトからメール来たぞ!?迷惑フォルダに入れとこう!」と勝手に弾いてしまうのです。
ありがた迷惑な機能です。
迷惑フォルダの確認方法
競馬予想サイトの登録確認メールには認証URLが記載されています。
それをクリックしないと登録できないので、今回は代表してyahooとgoogleの迷惑フォルダの確認方法もご紹介いたします。
折角、使える競馬予想サイトがあるので、無料情報を受け取った方が良いに決まっています。
yahooの迷惑フォルダ確認方法について
yahooにログインするとだいたいこんな画面が表示されるはずです。
さて、受信箱には何件のメールがあるでしょうか?
51件と記載されているので、既読していないメールが51件あるということがわかります。
さらにその下に「2506件」の未既読メールがあるのがわかるでしょうか?
2506件もあるフォルダが「迷惑フォルダ」となります。
つまり、ここをクリックすればyahooの場合、弾かれてしまった競馬予想サイトの登録メールが見れるということです。
それにしても、大層な量がたまってしまいました。本当に迷惑メールも混じっていますからね笑
googleの迷惑フォルダ確認方法について
googleでの迷惑フォルダの確認はyahoo同様に簡単です。
画像の下の方に「迷惑メール(278)」と記載されているのがわかりますね。
この部分をクリックすることで、予想サイトからの登録確認メールが見れるはずです。
一応、最初から振り分けを阻止するという方法もあるのですが、いちいちメルアドごとに設定する必要があるので、あまり良い方法とは言えません。
今後、予想情報を受け取るときは受信フォルダではなく、迷惑フォルダを確認するという癖をつけましょう。
俺はgmail派。
ヤフーはもう正直使ってられないわw